H.264のジレンマ
QTVRを作っていると、いつもファイルサイズで悩みます。小さくできればそれに越したことはないのですが、ファイルサイズと見栄えはシンクロします。僕は、「見ている人がマウス操作をしていない時には一枚の写真としてのクオリティを持っているべき」という考えで作っています。そうすると、480×320pxのサイズで500kB近い大きさになってしまいます。仕方がないことではありますが、ファイルサイズを小さくすれば当然クオリティが落ちます。長辺が300px以下であるならば、もっと圧縮掛けることができるのですが、色々試してきましたがこの辺りが限界でしょう。コーディックの手段に関しても、シネパック、ソレンソン、photo-jpgなどを色々試して来ました。今は、よほどのことがない限りはphoto-jpgを使っています。
さて、QuickTime7から新しいコーディックとして、H.264が搭載されました。国際標準化団体MPEG-4規格の一端として最新のビデオ会議規格で承認されたH.264は、HD-DVDやBlu-rayには欠かせない技術です。地上デジタル放送、ワンセグ放送でも採用が決定しています。そして、国際標準化団体の規格であるため、世界中の多くの企業が支持を表明しているそうです。H.264の特徴は、従来よりもずっと小さなファイルで明瞭でクリアな映像を見ることができるということ。しかも、従来のビデオコーデックよりも帯域もストレージコストも節約できるのです。H.264は、MPEG-2と同じ品質の映像を2分の1から3分の1のデータレートで配信するだけでなく、同じデータレートで最大4倍もの解像度を提供するわけです。要するにこのコーディックでQTVRを作れば、相当軽いものが作れることになるはずです。
実はQuickTimeが7.1になるまで、QTVRではH.264が使えませんでした。てなわけで他人事みたいに見ていました。QuickTimeProキーがバージョン6のものが使えないし、まぁいいやって調子です。ところが、最近やたらとH.264ムービーが増えてきたのです。問題はQuickTime6ではH.264で作ったものは見れません。仕方がないから、無料のQuickTime7を鑑賞用として入れていました。で、必要に駆られた時にQuickTime6に戻してProプレイヤーを使うという寸法です。しかし、QTVRが7.1に対応したからには仕方ありません。Proキーを購入しました。
僕の制作環境で撮影後リサイズせずに作ったQTVRは、photo-jpg圧縮で2MBを軽く越えます。これをH.264で圧縮すると、600KB台で作れます。これはいい。今そう思っているのですが、QuickTime7の普及率はどの程度かわかりません。QuickTime7で見てください、お願いを表示しなければならないわけです。そこでダウンロードしてくれる人がどれだけいるのか、ちょっと疑問です。H.264圧縮はいい、そう思っているのですが、まだまだ正式採用に踏み切れないのです。